うつ病の治療方法と期間
うつ病治療の基本とは?
うつ病を治療するうえで主に重要になるのは3つあります。十分な休養と、医師から処方された薬を正しく服用すること、自分の考え方を整理したり見直す「精神療法」を取り組むことです。
ここでは主に、うつ病を治療する上でポイントになる上記の3点についてお伝えします。
十分な休養
うつ病の治療でとても大切な事は、「こころもからだもしっかり休ませる」ということです。精神療法であれ、薬物療法であれ、精神的にも身体的にもストレスがかかっている状態では、よい治療の効果は期待できません。
うつ病になりやすい性格タイプとして、責任感の強い方があげられます。
このような責任感の強い方は、うつ病を発症していたとしても、「休む」ことに抵抗感や罪悪感を感じ、休みたがらないということがあります。そのため、無理をしすぎてうつ病を悪化させてしまうリスクもあります。
きちんとうつ病から回復して、日々の生活を快適に送るためにも、うつ病の治療の際には、意識してこころとからだを休ませるようにしましょう。
精神療法
精神療法では、医師やカウンセラーとの対話を通して、「自身の性格」や「考え方のパターン」、「自分はなぜうつ病になったのか」という事の理解を深めることで、うつ病の克服をはかる方法です。
精神療法を通して、自分はどういったことにストレスを感じやすいのかなどの自己理解が深まるため、うつ病の症状が回復した後、またうつ病をぶり返すという再発の防止にもつながります。
精神療法のなかでも、現在は「認知行動療法」が有名です。「認知行動療法」とは、うつ病の患者さんと「ストレスを増大させてしまっている思考パンターン」を認識し、より柔軟な思考パターンを身につけていこうとする精神療法です。
その他にも、うつ病になった主な原因が人間関係である場合には「対人関係療法」といった精神療法もあります。
薬物治療
精神科や心療内科の薬に対して、抵抗感を持たれる方も少なくないかもしれません。
しかし、うつ病によって起きているからだの中の不具合を、薬物療法を通して治していくことが大切です。
抗うつ薬
うつ病の薬物治療において中心的な役割を担うのが「抗うつ薬」です。抗うつ薬は、脳内のセロトニンやノルアドレナリンの働きを高める効果があります。
セロトニン、ノルアドレナリンの働きが高まることで、抑うつ気分の緩和の効果が期待できます。
抗うつ薬は、効果があらわれるまでには、服用から、1週間から数週間かかります。
抗うつ薬は、効果がすぐあらわれる薬ではなく、継続して飲み続けることで効果がでることを理解しておくことが大切です。
抗不安薬
抗不安薬は、その名の通り、不安感や焦燥感を鎮める効果のある薬です。
抑うつ気分に加えて、不安感や焦燥感が強い場合、抗うつ薬とともに処方されることがあります。
睡眠薬
うつ病の患者さんは、「なかなか寝付けない」といった睡眠障害の症状があらわれることも少なくありません。
睡眠障害の症状がある際には、抗うつ薬だけでなく睡眠薬も処方されます。
治療期間中にうつ病と上手に付き合うには?
うつ病の患者さんが、症状が完治するまでに必要な期間は、一人ひとり違い、一概にはいえません。しっかりと休養をとり、1~3ヶ月間ほどで社会復帰される方もいれば、何年も治療薬を服用しながら治療を続ける人もいます。
ここでは、治療期間中の過ごし方をポイントごとに解説していきます。
質の良い睡眠
うつ病には、不眠などの睡眠障害がつきものです。寝ようとしても寝付けない、早朝に勝手に目が覚めるなど、人によっては色々な症状が現れます。ここでのポイントは、ただ睡眠をとればいいのではなく、「睡眠の質」を高めることが重要です。
例えば、眠りについてからの記憶が一切ない深い睡眠のことを、ノンレム睡眠といいますが、深い睡眠をとれるように工夫するのも良いでしょう。
ノンレム睡眠に入るために、日中軽い運動をして体を適度に疲れさせたり、夜寝る前にホットミルクを飲んで体を温めてリラックスさせるなど、「睡眠の質」を上げる工夫は色々できるため、色々試して自分に合った睡眠のとり方を見つけるのが大切です。
治療はゆっくり継続させる
うつ病の治療に取り組む際に、「職場に復帰しないと!」「迷惑をかけないように早く治したい」と思うのは自然なことです。周囲の人は働いている、勉強をしていて、自分だけ休んでいるという状態は早く抜け出したいと思うでしょう。
しかし、ここで焦って無理をすると治りかけていた病気が再発したり悪化する可能性があります。完治するのをゆっくり待つのも、治療の一つだと考えて治療を継続することが大切です。
うつ病を再発させないための心がけ
症状が段々と落ち着いてきて、回復に向かっている時期は、逆にうつ病が再発する可能性がある時期でもあります。自分の判断で薬の服用を突然止めたりすることで、副作用が生じる可能性もあります。
再発を防止するために、医師から処方された薬を服用し続けて、気分や体の変調やサインがあった時はすぐに相談することがとても大切です。